子連れで、雨の日のお出かけ。困りますよね。
特に地方だと、室内で遊べる場所は限られてきてしまいます。
そんなとき、よく利用するのが「科学館」です。
科学館は昭和に作られたものが多く、施設によっては古い印象がありますが、子供にとってそんなのは関係なし!
子供たちは、どの科学館へ連れて行っても、いつも大喜びです。親も楽しめます。
今回は新潟県の「上越科学館」へいってきましたので、その様子をご紹介します。
雨は降っていませんでした!
目次
上越科学館までのアクセス
車で行く場合は、北陸自動車道の「上越IC」から約3分です。

スポーツ・レジャー・芸術活動を行える「リージョンプラザ上越」と同じ敷地にあります。
カーナビでは「リージョンプラザ上越」と入れてもいいでしょう。上越科学館とリージョンプラザ上越は連絡通路でつながっています。
駐車場は無料ですが、大通りをはさんだ反対側にあります。
ちなみに、私たちが行った当日は、バスケットボールの大会があったため、駐車場は満車でした。かなりにぎわっていました。
入館料
チケットは、あらかじめ券売機で購入して、受付で渡します。
一般(個人) | 600円 |
小中学生(個人) | 300円 |
幼児は無料です。団体だと一般450円、小中学生220円で入れます。
上越科学館は9つのゾーンにわかれている
上越科学館は9つのゾーンにわかれています。


それぞれのゾーンで、「人間はどのように進化してきたのか?」「心臓はどこにあるのか?」「雪はどうして降るのか?」など身近な不思議を学べます。
館内の様子
科学教室
入口付近で科学教室をやっていました。



館内の様子






体力測定もできる
「健康に生きる」のコーナーでは体力測定もできます。1回50円です。
測定種目は「握力」「垂直とび」「反復横とび」「閉眼片足立ち」「体前屈」「上体おこし」です。

身長と体重を入力すると、全国平均との比較が可能です。チャート図で体力バランスをわかりやすく分析できました。
「垂直飛び」でやり方を間違えたので「記録は1cm」でした。「上体おこし」もちょっと休憩すると測定終了になりますので注意しましょう。

測定結果が低すぎてショックです。特に「体前屈」はマイナス15cmでした。
ちょっと、ひざを曲げてしまったので、実際にはマイナス17cmくらいかもしれません。これはなんとか改善しないとまずい!
ちなみに、家族4人全員チャレンジしました。
遊具
館内と屋外に遊具があります。
遊具で遊んでいる時間が一番長かったです。



面白自転車もたくさんありました。


富寿司で新鮮なお寿司を満喫
最近、上越に行くと「富寿司」に寄るのが定番になっています。
廻鮮富寿司「上越みなと店」は、お寿司が回転していないお寿司屋さんです。
中央テーブル付近だと、目の前でお寿司を握ってくれます。


まとめ 子供の遊び場として科学館はおすすめ
今回は「上越科学館」の様子についご紹介しました。
科学館は子供も大人も、楽しみながら学びを得ることができるのでおすすめです。
雨の日の子供の遊び場としても最適です!
是非、お近くの科学館に足を運んでみてください。