数学 【図で理解】乗法公式を図形の面積を用いて導く|マイナスが含まれていても大丈夫です 2022/12/20(火) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 今回は、乗法公式(展開の公式)を図で理解する方法について解説していきます。 乗法公式が、最初に出てくるのは中学3年生。その後、高校 …
数学 白銀比とは?「キャラクター・建築物・A4用紙」などに使われる白銀比を計算で求めてみる 2022/12/13(火) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 本記事では「黄金比」とよく比較される「白銀比」について解説をしていきます。 ✓本記事の内容 白銀比とは何か? …
数学 【三角形の面積】ヘロンの公式の使い方とその証明「教科書の解き方と比較します」 2022/11/24(木) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 三角形の面積を求める便利な公式の1つに「ヘロンの公式」があります。 しかし、このヘロンの公式は教科書でも「研究」として扱わ …
数学 【図で理解】「10の位が同じで1の位の和が10」のインド式かけ算とその証明 2022/11/12(土) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 「\( 10\) の位が同じで\( 1\) の位の和が\( 10\) 」である\( 2\) 桁×\( 2\) 桁のかけ算は暗 …
数学 「20%引きの商品が,レジでさらに20%引き」は何%引きか?一番得するのはどんな場合? 2022/11/11(金) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 「20%引きの商品が、レジでさらに20%引き」はトータル何%引きなのでしょうか? 結論から言うと「20%+20%で40%引き」ではあり …
数学 【これで分かる】3つの集合の要素の個数をベン図、式変形、教科書の方法で解説 2022/11/5(土) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 今回は「3つの集合の要素の個数」についての定理についてみていきましょう。 「2つの集合の要素の個数」についてはイメージ …
数学 「正弦定理」は「円周角の定理」と「内接四角形の性質」の内容を含んだ定理だった! 2022/11/1(火) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 今回は「正弦定理」と「円周角の定理」「円に内接する四角形の性質」との関係について解説していきます。 実は、高校数学Ⅰの …
数学 「余弦定理」は「三平方の定理」の一般化!【余弦定理をイメージでとらえよう】 2022/10/10(月) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 中学校で習う三平方の定理(ピタゴラスの定理)と、高校の数学Ⅰで習う余弦定理。 教科書には書かれていませんが、実は「余弦 …
数学 「1=2の証明」が間違いである理由(0で割ってはいけない?) 2022/10/4(火) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 本記事では文字式を用いた「\( 1=2 \) 」の証明を2通りの方法でご紹介し、その間違いについて解説をしていきます。 では、 …
数学 2次式の乗法公式(展開の公式)はすべて同じ式から導かれる! 2022/9/26(月) シグマ先生 数学テラス あ、いいね! 本記事では2次式の乗法公式(展開の公式)を、1つの式から導いていく方法について解説していきます。 中学と高校の数学Ⅰで学ぶ2次 …