今年の7月にシャープの無水自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」を購入しました!



通称「ホットクック」で、「ほっとく」が名前の由来だそうです。
使い方は、食材を入れてスイッチを押すだけ。ほっておけば、ホットクックが自動で調理をしてくれ、おいしい料理が出来上がります。
経済評論家の勝間和代さんが、著書「ロジカル家事」で絶賛していたので自分も欲しくなり、数学検定1級1次の合格祝いとして買ってしまいました!
目次
購入した機種はホットクック「KN-HW16D-W」
ホットクックは大きく分けて2タイプがあります。2.4Lタイプは2~6人用、1.6Lタイプは2~4人用となっています。
我が家は4人家族なのですが、ホットクックは大きくて場所をとるし、まだ子どもが小さいからいいかなと思い、小さめの1.6Lタイプを選択。色はキッチンに馴染むように、赤ではなく白にしました。
置き場所は少し苦慮しました。パントリーのキッチンに近い側に収納しました。
購入してからいろいろな料理を作ってみました。
- かぼちゃスープ
- 玉ねぎスープ
- ミートソース
- ナポリタン
- 具だくさんみそ汁
- かぼちゃの煮物
- 無水カレー
- ヨーグルト
・・・
まだまだ調理回数が少ないので、もう少し使いこなせるようになったらオススメメニューなどもご紹介できればと思っています。
調理の時短を目指すなら、こちらのサービスもおすすめです↓
オイシックスおためしセットはこちら↓※現在、ホットクックとオイシックスを組み合わせて時短調理を実践中!

「やきいも」はホットクックで調理すると超簡単!
このホットクックで、昨日、子どもたちのおやつに「やきいも」を作ってみました!
おそらく、ホットクックで調理できるもののうち、一番簡単なのではないかと思います。
「サツマイモを入れて、ボタンを押すだけ」ぐらいの感覚です。
やきいもの作り方
手順は以下の通りです
①内なべに水を100mL入れ、蒸し板をセットします。
水の量は適当で大丈夫です。蒸し板は付属品で充分ですが、市販の蒸しかごがあると便利かもしれません。

②さつまいもを洗い、蒸し板の上に入れます

写真のように1.6Lでもギリギリ3本入りました。
③メニューから「No.104(丸ごといも)」を選択してスタート
「メニュー」→「メニュー番号で探す」→「No.104(丸ごといも)」→「調理を開始する」→「スタート」です。


番号を覚えていない場合は、「食材で探す」→「野菜」→「いも・かぼちゃ」→「丸ごとゆで(いも)」でも可能です。
調理時間は40分でした!
やきいもを食べてみた感想
40分後、熱々のやきいもができあがりました!

中までしっかりと加熱されています。できたてはかなり熱いのでご注意ください。
食べてみるとホクホクでめっちゃおいしいです!オーブンでじっくりと焼いたようなできあがりで、もちっとした感じもあります。

子どもたちも喜んで食べてくれました。熱すぎたのか、長男は、やきいもを一度冷凍庫で冷やしていましたが・・・。
手軽にできる「やきいも」。健康的で、子どものおやつに最適です。しかも簡単に誰でも作れます。
おそらくホットクックで調理するメニューの中で一番簡単ではないかと思います。しかも出来立て、アツアツをすぐに食べられるのがGood!
是非、一度試してみてください。
さつまいもはネット購入が楽でお得、種類も豊富!
さつまいもはネットで注文すると、いろいろな種類を楽しめます。
訳ありでお得な商品や近くのスーパーにはない商品も注文できるのでおすすめです。
参考までにリンクを貼っておきますので、色々と試してみてください。
【シルクスウィート】しっとりなめらか系
2012年から販売が開始された新しい品種です。
やきいもにしたときのなめらかな食感とほどよい甘さで話題になった人気のあるさつまいも。
「シルク」という名の通り、しっとりとしたなめらかな口あたりが特徴で、やきいもやお菓子作りに最適です。
【宮崎紅】ホクホク系
宮崎紅は宮崎県で栽培されているオリジナルブランドです。
こちらは訳あり商品です。
比較的整った形の流線型をしています。ホクホクした食感が特徴で、糖度も高く、甘く美味しいさつまいもです。
【紅はるか】しっとり系
高い糖度のさつまいもで、後味がすっきりした感じの上品な甘さがあります。
やきいもにすると、とても甘くておいしくなります。
やきいもにした紅はるかの糖度は60度にもなるものがあるそうです。加熱するとしっとりとした食感になります。
【安納芋】しっとり系
甘くてしっとりとした食感が特徴です。産地は鹿児島県南部の種子島。
「やきいもにすると蜜が出るほどの甘さがある」と言われていて、全国的に人気が高まっています。訳あり商品だとお得な値段で購入することができますね。
ヘルシオウォーターオーブンでもやきいもは作れる
補足ですが、シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」でも簡単においしい「やきいも」を作ることができます!
ホットクック とヘルシオでは、「仕上がり具合」「手間」はほぼ同じです。ただし、調理時間はヘルシオの方が10分程度早いです。
ヘルシオを使ったやきいもの作り方については、次の記事に詳しくまとめましたので、ぜひ読んでみてください。

シャープのヘルシオウォーターオーブン購入を検討中の方は以下の記事も参考にしてみてください。

勝間和代さんのロジカル家事を目指す方はぜひ手に入れたいヘルシオ。値段が高いのがネックですが、買って本当に良かったと思っています。
ちなみに、ヘルシオで作る「豚肉となすとパプリカのオーブン焼き」はあまりの美味しさに感動すること間違いありません。

ホットクックは時短家電ではなく、手間を減らす家電
今回のやきいも、調理時間は「40分」でした。
ホットクックでの調理時間は長い場合が多いので、敬遠されている方がいるかもしれません。
注意しておきたいのは、ホットクックは時短のための家電ではないということです。ホットクックはあくまでも「手間を減らす」ことを目的として作られた調理器具です。したがって、どの料理をつくる場合でも、調理時間は結構かかります。
ホットクックでの調理時間は結構かかりますが、火の番をしたり、かき混ぜたりする必要がなくなります。
すべて自動で、勝手に調理してくれますので、調理の手間を大幅に減らしてくれます。
ホットクックが調理してくれている間に、本を読んだり、子どもたちと遊んだり、パソコンで仕事をしたり、と時間を有効に使うことができますよ。
今回も40分間、サツマイモの様子を気にすることなく、ほっておけました。
手軽で便利、しかも美味しい料理を作ることができるホットクック。皆さんもぜひ購入を検討してみてほしいと思います。
4人以上でお子さんが大きい場合は、次の2.4Lの方が絶対におすすめです。大は小を兼ねますから。レッドのカラーも鮮やかできれいですね。